塩昆布パンの作り方|絶対に美味しいレシピ

original photographic evidence実際に私が作った塩昆布ぱんの画像

こちらは、絶対に美味しい塩昆布のパンの作り方をお伝えする記事です。

YUKAさん
YUKAさん

塩昆布パンは賛否両論・・・

塩昆布パンを美味しいと感じる方とそう思わない方といらっしゃるようですね。

塩昆布は塩分が多いのでパンのレシピや作り方によってはあまり美味しくないと感じてしまうものがあるかもしれません。

でも、塩昆布パンを美味しく召し上がれるレシピも有りますよ。

絶対に美味しいと思える塩昆布パンの作り方をご紹介します。

本記事はアフェリエイト広告を利用しています。

目次

絶対に美味しい塩昆布パンの配合

絶対に美味しい塩昆布パンの材料の配合は次の通りです。

original photographic evidence
美味しい塩昆布パンの全ての材料を映した画像
材料ベーカーズ%g
強力粉100200g
イースト1.53g
1.53g
砂糖816g
スキムミルク510g
68136g
バター1020g
枝豆2550
フライドオニオン510
【トッピング】塩昆布4.59g
【トッピング】溶けるチーズまたはマヨネーズ1530g

塩昆布はくらこんの塩昆布を使っています。

塩分が気になる方はくらこんから「減塩」の塩昆布も発売されますよ。

YUKAさん
YUKAさん

塩昆布をトッピングに使うんですね

そうすることによってパンの塩分が変動しないので塩辛すぎたりせず、お味も発酵も安定します。

また口に入れた瞬間塩昆布をダイレクトに感じるのでパンのお味との対比で塩昆布の美味しさが引き立ちます。

チーズが苦手な方はチーズの代わりにマヨネーズにすると美味しくなりますよ。

絶対に美味しい塩昆布パンの作り方

塩昆布パンの作り方の工程概略

絶対に美味しい塩昆布のパン作りの工程は次の通りです。

工程 所要時間の目安
ニーディング(こね)20分
一次発酵60分
分割・丸め6個
ベンチタイム20分
成形丸めなおし
二次発酵60分
トッピング
焼成170℃10分

フィリング…茹でてさやから出した枝豆とフライドオニオンは、パン生地のこね上がり終了2分くらい前に投入して2分間混ぜ込みます。

まりな先生
まりな先生

枝豆は塩味が付いていなくてOKです

トッピング…仕上げ発酵が終わったら、溶き卵を塗り塩こぶを振り、溶けるチーズを上から降ります。チーズの代わりにマヨネーズを絞っても美味しいです。

塩昆布パンの作り方① こね

original photographic evidence
塩昆布パンをこねている画像。フィリングの枝豆とフライドオニオンを入れてこねている写真

パン生地がかなりこね上がって残り2分くらいのところで枝豆とフライドオニオンを入れて更に2分くらいこねます。

YUKAさん
YUKAさん

枝豆とフライドオニオンを最初から入れてはダメですか?

パン生地にグルテン膜がかなり出来上がってから具材を入れたほうが、パンはしっかり膨らみます。

あまり早くから入れると具材が粉々になってパン生地にそれらが練り込まれて発酵が遅くなってしまいますし、具材の食べ応えが無くなってしまうのです。

塩昆布パンの作り方② 一次発酵

original photographic evidence
美味しい塩昆布パンを捏ね終えて、一次発酵を始めた直後の画像。

具材が均等に混ざったら、一次発酵をしましょう。

YUKAさん
YUKAさん

なんだか具材が偏ってしまいました

そんな時はホームベーカリーのボウルから一度取り出して、手で混ぜ込みを手伝ってあげましょう。

original photographic evidence
塩昆布パンの一次発酵が終わった段階の写真。パン生地の大きさがほぼ2倍になっている

約2倍になったところで一次発酵終了。

塩昆布パンの作り方③ 分割

original photographic evidence
塩昆布パンの一次発酵が終わって、6等分に分割した画像

今回は小型パンに仕立てますので6等分に分割しましょう。

塩昆布パンの作り方④ 丸め

original photographic evidence
6等分に分割した塩昆布パンをきれいに丸めたところの写真

切り口を中に入れ込んで、きれいに丸めてくださいね。

塩昆布パンの作り方⑤ ベンチタイム

original photographic evidence
塩昆布パンの分割丸めを終えてベンチタイムを取っている写真

丸め終わったら15分間ベンチタイムを取りましょう。

ベンチタイムは分割で傷んだパン生地を回復させて綺麗に成形をするために有効です。

またパンはガスを抜いては膨らませる、という工程を繰り返すことによって気泡が細かくなり食感がソフトになります。

ベンチタイムを取る時は乾燥しないようにタッパーなどに入れてくださいね。

塩昆布パンの作り方⑥ 成形

original photographic evidence
塩昆布ぱんの成形を終えた画像

今回の成形は一番簡単な丸めパンにしました。

ベンチタイムで少し膨らんだパンのガスを一度抜いてパンをきれいに丸めなおしましょう。

そのまま、オーブンシートの上に乗せて焼いてもよいですが、型に入れると丸めの形が崩れにくいです。

塩昆布パンの作り方⑦ 二次発酵

original photographic evidence
塩昆布ぱんの成形を終えて型に入れて二次発酵しているところの画像

 2倍くらいの大きさになるまで二次発酵をします。

塩昆布パンの作り方⑧ トッピング

original photographic evidence
二次発酵を終えた塩昆布にトッピングをのせたところの画像

2次発酵が終わったら、トッピングを乗せます。

Part1<チーズ味>

塩昆布→溶けるチーズの順に乗せます(塩昆布が落ちないように先に全卵を薄く塗ってください)

Part2 <マヨネーズ味>

マヨネーズ→塩昆布→マヨネーズの順に乗せます(一度目のマヨネーズは塩昆布が落ちないように、二度目のマヨネーズは焼成時に塩昆布が干からびないように)

塩昆布パンの作り方⑨ 焼成

original photographic evidence
塩昆布ぱんを焼成し終えた画像

170℃に予熱したオーブンで12分焼成します

original photographic evidence

塩昆布ぱんを焼き終えてクラコンの塩昆布と一緒に写真を撮った場面

絶対に美味しい塩昆布のパンの完成です。

塩昆布パンは美味しいです

塩昆布パンのレシピをご紹介しました。

YUKAさん
YUKAさん

食べたら美味しくてビックリ!

そうですね、塩昆布は旨味が凝縮しているので、ご飯だけでなく麺類は勿論パンに使っても美味しく召し上がれます。

パン生地の中に入れる作り方もありますが、塩分が安定しないので私は塩昆布をトッピングとして使うのがおすすめです。

また振りすぎは塩辛くなってしまうので適度にしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次