こちらはホームベーカリーをお探しの一人暮らしの方に向けて、ピッタリなホームベーカリーの選び方とおすすめをお伝えする記事です。
お一人暮らしでもホームベーカリーを使ってご自宅でパンを焼きたい方はいらっしゃると思います。

朝、焼きたてのパンを食べられたら幸せですもんね
そうですね、計量さえしてしまえば焼きたてのパンが出来上がる、というのはまさにホームベーカリーの醍醐味です。
ご家族の多いご家庭と、一人暮らしあるいはお二人暮らしのご家庭ではホームベーカリーの選び方も変わってきます。
パン作り歴27年・パン教室を主宰して17年の講師の私が一人暮らしの方に向けてあなたにぴったりのホームベーカリーの選び方とおすすめをお伝えします。
私のイチオシはパナソニックSD-CB1です。
食べきりサイズの0.6斤の美味しい食パンを作れるこちらのホームベーカリーは、サイズが国内最小の幅18.8×奥行28.5×高さ24.3cmなので狭いキッチンでも置き場所に困りません。
また信頼のパナソニック製なので食パンをとても美味しく焼き上げますし、パンの生地だけでも作れますのでアレンジも可能です。
また、パナソニック製にしてはお手頃価格なので、一人暮らし向けの良いホームベーカリーをお安く買いたいという方にパナソニックSD-CB1をおすすめします。
本記事ではアフェリエイト広告を利用しています
一人暮らしにおすすめのホームベーカリーの選び方
一人暮らしにおすすめのホームベーカリーの選び方は次の3項目です。
一人暮らしにおすすめのホームベーカリーの選び方は次の通りです。
容量
一人暮らしにおすすめのホームベーカリーの一つ目は容量です。
ホームベーカリーは食パンを作るのがメインの家電なので、容量は食パンの大きさで考えます。
パンの容量は次の通りです。
パンの容量 | 人数の目安 |
0.5斤 or 0.6斤 | 1人分 |
1斤 | 2~3人分 |
2斤 | 4~5人分 |

二人家族の私は食べきりサイズで0.5~0.6斤だわ~
そうですね食べる量にもよりますが・・・毎回焼きたての食パンを食べたい方は0.5~0.6斤を焼いて食べきるのが良いかと思います。
逆に、毎回焼くのは大変なので一度に数回分の食パンを焼きたい、という方は1斤以上ものを選ぶのが良いでしょう。
サイズ
一人暮らしにおすすめのホームベーカリーの二つ目はサイズです。
一人暮らしの場合、キッチンはあまり広くない場合が多く収納スペースにも限りがありますよね。
ホームベーカリーによってサイズがかなり違いますよ

ホームベーカリーはさほど大きくない家電ではありますが、まずホームベーカリーを収納するスペースを決めてそのスペースに収まるものを選びましょう。
作りたいパン
一人暮らしにおすすめのホームベーカリーの二つ目は作りたいパンです。
ホームベーカリーでどんなパンを作りたいですか?
ホームベーカリーによって作れるパンの種類が変わってきます。
とにかく焼きたての美味しい食パンを作りたい方、あるいはたまには天然酵母パンにも挑戦してみたい方、ホームベーカリーに求める用途は人ぞれぞれかと思います。

生食パン、買うと高いから作れば嬉しいかも
まずは、ホームベーカリーでどんなパンを作りたいか目的を明確にしましょう。
そうすることで選ぶホームベーカリーの方向性は変わってきます。
一人暮らしのホームベーカリーのおすすめ3選
一人暮らしのホームベーカリーのおすすめは次の3機種です。
一人暮らしのホームベーカリーのおすすめは次の通りです。
パナソニックSD-CB1
一人暮らしのホームベーカリーのおすすめの一つ目はパナソニックSD-CB1です。
こちらのホームベーカリーはサイズは幅18.8 × 奥行28.5 × 高さ24.3cmで国内の最小のホームベーカリーになります。

A4紙が210×297 ㎜だから小ささが想像できます!
ただ小さいだけではなく信頼のパナソニック製なので、メカ的な機能は万全で美味しいパンが焼けます。
私としては・・・お一人暮らしで初めてのホームベーカリーで、これからどれだけパンを作るかは未知数なのであまりお高くないものがいい、でも美味しい食パンをオートで作りたい方にはこのパナソニックSD-CB1がイチオシです。
たとえば、リタイア後のご夫妻お二人で朝食はゆったりと手作りパンで楽しみたい、という方にも勿論おすすめします。
でも、イーストや具材の自動投入機能はありません

欲を言えばイーストの自動投入機能が付いて最適なタイミングでイーストを投入してくれれば最高なのですが、その機能が無い分、価格は押さえられていておすすめ3選の中で真ん中の価格です。
普通の食パンだけでなく、米粉パンも作れますし、シンプルなパン生地でしたらパン生地だけ作ることも可能なのでいつの日かアレンジパンにも挑戦できますよ。
ちなみに後掲のパナソニックSD-MDX4との違いをまとめると次の4点です。
SD-CB1 | SD-MDX4 | |
容量 | 0.6斤 | 0.5 or1斤 |
サイズ | 幅18.8 × 奥行28.5 × 高さ24.3cm | 幅26.3×奥行35.6×高さ35.3cm |
イースト自動投入 | 無 | 有 |
具材自動投入 | 無 | 有 |
マニュアル機能 | 無 | 有 |
メニュー数 | 20メニュー30種類 | 43種類のオートメニュー |
アイリスオーヤマ IBM-010C
一人暮らしのホームベーカリーのおすすめの二つ目はアイリスオーヤマ IBM-010Cです。
こちらはサイズが幅234×奥行315×高さ264㎜で、パナソニックSD-CB1(幅188 × 奥行285 × 高さ243㎜)ほどではないにしろ、ホームベーカリーとしてはコンパクトです。
またお値段はおすすめ3選の中で一番お安いです。
そしてお安い割には機能がたくさんあって、「こね・発酵・焼き」の3工程のマニュアルコースもあるのでアレンジパンを作りたくなったらマニュアルコースで自在にお好みの設定でパンを作れますよ。
でも、イーストの自動投入機能はありません

私はこのアイリスオーヤマIBM-010Cと次のおすすめのパナソニックSD-MDX4を実際に持っています。
食パンを同じレシピで焼き比べたことがあるのですが、その差は歴然でした。

明らかにパナソニックSD=MDX4の方が大きく膨らみました。
カットした断面はつぎのような感じです↓

焼き上がったあとのパンの重さを計ると両者の差は2gしかありませんでしたが、ふんわり加減、しとり加減はパナソニックSD-MDX4が勝っていました。
また翌日翌々日のパンの柔らかさは圧倒的にパナソニックSD-MDX4が勝っていました。
ではアイリスオーヤマIBM-010Cはよくないか、と言われればそう一概には言いきれず、どちらかと言えばふわふわのパンより、しっかりしたパンの方が好き、という方にはアイリスオーヤマIBM-010Cが向いていると思います。
またパン生地が出来上がった段階でグルテンの出来を確認したのですが、それには両者に大きな違いは無く、もしパン生地の段階で取り出してアレンジを加えることをメインにしたいのであれば、アイリスオーヤマIBM-010Cでも美味しくできそうです。
一人暮らしの方でコンパクトなホームベーカリーでお安いものをお探しの方にはアイリスオーヤマIBM-010Cがイチオシです。
パナソニックSD-MDX4

一人暮らしのホームベーカリーのおすすめの三つ目はパナソニックSD-MDX4です。
お一人暮らしでも本気でパンを作りたい方やベーカリー並みにメチャメチャ美味しい食パンをオートで焼きたい方にはパナソニックSD-MDX4をおすすめします。

私のお友達でそういう方いますよ
私も実際にこのパナソニックSD-MDX4で食パンを焼いて食べたのですが、誇張無しにベーカリーの山形食パンと同じくらい美味しいと思いました。
こちらはホームベーカリーとしては最高峰で、これ以上のものは望めないというものです。
ちなみにこちらのホームベーカリーでは生食パンや天然酵母パンもとっても美味しくできますよ。
イースト自動投入機能、レーズンなどの具材投入機能の他、マニュアル機能もあるので「こね・発酵・焼き」を自在に設定できます。
また、ホームベーカリーとしては数少ないインバーターモーターを採用しているので稼働音が驚くほど静かですし、温度調整も自動でしてくれるのです。
ただ、お値段もかなりお高いです

1斤の容量がありますがハーフ食パンも焼けるので、一人暮らしなのでハーフが良いという場合はハーフにすれば問題ありません。
ホームベーカリーは皆様10年以上お使いですので、ホームベーカリーを有効活用できれば逆にお安いものかもしれません。
お一人暮らしでもパン作りを本気でしたい方、本当に美味しいパンを食べたい方にはこちらのパナソニックSD-MDX4一択です。
一人暮らしで毎日簡単に焼きたてのパンを美味しく召し上がれます
お一人暮らしの方に向けておすすめのホームベーカリーを見てきました。
私のイチオシはパナソニックSD-CB1です。
こちらのホームベーカリーは国内最小のホームベーカリーで、価格もパナソニック製にしてはお安く大変お手頃価格です。
信頼のパナソニック製なので美味しい食パンを自動で焼き上げられます。
お一人暮らしで美味しいパンを自動で焼き上げたい、でもパン作りをどれくらいするか未知数だから高いホームベーカリーは買いたくない、という方におすすめです。
コメント