2025年3月 パン教室レッスンレポート

2025年3月のパン教室のレッスンレポートをしますね。

レッスンメニューは次の通りです。

  • チーズアルセスト
  • 黒豆桜ブレッド
  • アヒージョサラダ
  • 米粉のラングドシャ

本記事はアフェリエイト広告を利用しています。

目次

2015年3月パン教室レッスンレポート①チーズアルセスト

original photographic evidence
2025m年3月のパン教室のレッスンで作ったパン「チーズアルセスト」

3月のパン教室でレッスンするパン「チーズアルセスト」です。

一見シンプルですが、生地の中にはクリームチーズとナチュラルチーズをたっぷり練りこんであります。

バターとあわせると乳製品のベーカーズ%はなんと47%!

美味しいはずですよ

まりな先生
まりな先生

そして焼成前にはトッピングにクープを入れてそこにエダムチーズとバターと黒コショウをたっぷり絞ります。

YUKAさん
YUKAさん

クープがメッチャ難しかったです・・・

ソフト系のパンなのでクープが引きつれる感じで非常に難しいですが、トッピングのガイドだと思って。

2015年3月パン教室レッスンレポート②黒豆桜ブレッド

original photographic evidence
2025m年3月のパン教室のレッスンで作ったパン「黒豆桜ブレッド」

3月のパン教室でレッスンするパン、もう一つは「黒豆桜ブレッド」です。

桜の花をイメージしていますので花弁は5つです。

そしてこの一枚の花弁の中に丹波の黒豆を4つから5つ包み込みます。

一つの分割はとても小さいのでなかなか黒豆を包むのは大変ですが、一つ二つの黒豆ではお味にインパクトがありませんので、頑張って4つ以上は包みましょう。

焼き上がってから桜の花の塩漬けをトッピングしてくださいね。

2015年3月パン教室レッスンレポート③アヒージョサラダ

original photographic evidence
2025m年3月のパン教室のレッスンで作った料理「アヒージョサラダ」

3月のパン教室のお料理は「アヒージョサラダ」をレッスンします。

極々簡単にアヒージョを作り、それをサラダ仕立てにしましょう。

YUKAさん
YUKAさん

アヒージョって何ですか?

オリーブオイルとニンニクで食材を煮込むスペンイン料理の総称をアヒージョと言いますので、アレンジは無限にあるんですよ。

通常はバゲットなどを付けていただくのですが、今回はそれをあえてサラダにします。

アヒージョがリッチなドレッシング代わりのサラダって感じですね。

2015年3月パン教室レッスンレポート④米粉のラングドシャ

original photographic evidence
2025m年3月のパン教室のレッスンで作ったデザート「米粉のラングドシャ」

3月のパン教室レッスン、デザートは「米粉のラングドシャ」です。

ラングドシャはクッキーともビスケットも違いますが、同じカテゴリーになります。

通常のラングドシャは小麦ととバターと砂糖と卵で作られますが、今回は米粉で。

小麦粉と違ってグルテンが無いので、軽い食感になりますよ。

お味のアクセントはカレンツレーズン。

カレンツレーズンは手に入りにくいので、そういう時は普通のレーズンを細かくカットすればOkです。

米粉のラングドシャは大変湿気しやすいので焼き上がって冷めたらすぐに密閉容器に入れます。

時間の経過と共にしんなりしてしまったら、そのまま食べずにオーブンで150℃で2分くらい乾燥焼きをすればカリッとしますのでリベイクしてくださいね。

2025年3月のパン教室レッスンのテーブルコーディネイト

original photographic evidence
2025m年3月のパン教室のレッスンの「桜」がテーマのテーブルコーディネイト

3月は「桜」をテーマにテーブルコーディネイトをしました。

桜はテーブルコーディネイトの中でも格調が高いアイテムなので、黒漆の折敷を合わせましょう。

黒漆の折敷は洋の皿にも合いますので、一つ持っていると非常に便利ですよ。

アヒージョに使っているプレートはジノリのベッキオホワイトです。

桜の便りを待つ季節にピッタリのテーブルコーディネイトになりました。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次