まりな先生– Author –
-
【講師が解説】パン生地が荒れない丸め|4つのコツ
この記事はパン作りのまるめの工程でパン生地が荒れないように丸めるコツをお伝えするものです。 パン生地を分割後に丸めた時、こんな風に↓パン生地の表面が破れたように荒れてしまうことがありますよね。 一言で言うと「触り過ぎ」が原因で、初心者の方に... -
シャープAX-LSX3BとAX-LSX3Aの違い|パン作りのおすすめはこちら
SHARPのウォーターオーブンヘルシオの最上位機種AX-LSX3Bが発売されました。 これは型落ちとなったAX-LSX3Aが機種変更されたもので、基本的な機能には変更はありませんが追加された新機能などがあります。 パン作りをする方にとってはとても気になるところ... -
東芝ER-D3000AとER-YD3000の違い|パン作りのおすすめはこちら!
2024年に東芝の加熱水蒸気オーブンレンジER-YD3000が機種変更され、新たにER-D3000Aが発売されました。 こちらは新型のER-D3000Aと旧型のER-YD3000の違いを比較する記事です。 そうですよね、そこはとても気になるところですね。 パン作り歴27年、パン教室... -
【講師が解説】有塩バターでパンを作る方法|無塩バターの代用
こちらは、無塩バターの代わりに有塩バターを使ってパンを作る方法についてお伝えする記事です。 パン作りのバターは特に指定が無いときは無塩バターを使いますが、無塩バターの買い置きが無いときもありますよね。 そうなんですよね、一般家庭に有るバタ... -
パナソニックNE-BS8CとNE-BS8Aの違い|パン作りのおすすめはこちら
パナソニックのオーブンレンジビストロNE-BS8Aが機種変更され後継機種となるNE-BS8Cが販売されました。 新機種は旧型の基本的な機能は引き継いでいますが、いくつか変更された点があります。 パン作りをする方にはとても気になるところですよね。 パン作... -
シャープAX-N1BとAX-NS1Aの違い|パン作りのおすすめはこちら
シャープのオーブンレンジ「ヘルシオ」AX-NS1Aの後継機種であるAX-N1Bが2024年7月に発売されました。 在庫がある限りAX-NS1Aも販売されていて、型落ちのなので価格もかなり値引きされていますね。 後継機種なので基本的な機能は変わりませんが細かいところ... -
東芝ER-D5000A とER-YD5000 の違い|パン作りのおすすめはこちら
2024年6月に東芝石窯ドームER-YD5000の進化版となるER-D5000Aが発売されました。 ER-YD5000は型落ちとなりましたが、しばらく両機種が販売されています。 パン作りはこのレベルのオーブンレンジを選んでおけば後悔はありません。 オーブンによってパンの... -
【講師が解説】焼減率|パンの焼き加減を見極める計算方法
パンがちゃんと焼けたかどうか、その焼き加減が心配になる時もありますよね。 ある程度は見た目で判断もできますが、「焼減率」を計算するともっと正確に判断できるのです。 またその焼減率を利用して自宅オーブンの適正な焼成温度も導き出せます。 パン作... -
夏にホームベカリーの予約機能で牛乳を使いたい時の対処法
この記事では、夏にホームベーカリーの予約機能で牛乳を使いたい時の対処法をお伝えしたいと思います。 パン作りに牛乳を使うレシピは多いですよね。 牛乳は冷蔵庫に入れておくのが原則ですから、夏に数時間もホームベーカリーの中に放置はできないかも・... -
【講師が解説】パン作りのこね上げ温度が低い時の対処法
こちらの記事ではパン作りのこね上げ温度が低い時の対処法についてご紹介します。 冬場はパン作りのこね上げ温度がなかなか上がりませんよね。 こね上げ温度が低いままだと、パンが膨らみにくく美味しく焼けません。 パン作りのこね上げ温度が低い時の対処...