パン作りの計りの選び方とおすすめ|講師愛用品のスケールもご紹介

この記事は、パン作りに使う計り選び方やおすすめのスケールについてお伝えする記事です。

そしてパン教室主宰の講師の私が、今まで何種類もの計りを使った経験から最終的に選んで今も実際に使っている私の愛用品の計りもご紹介しますね。

YUKAさん
YUKAさん

先生の教室にはたくさんの計りがありますよね

今までいろいろなメーカーのいろいろな計りを使ってきましたが、現在使用しているのはすべてタニタのクッキングスケールで、中には20年以上使っているものあります。

パン作り歴27年、パン教室を主宰して17年の講師の私がパン作り初心者の方のために計りの選び方とおすすめ、そして合わせて私の愛用品もお伝えします。

ちなみに私は現在7つの計りを持っていて↓すべてタニタ製の計りです

まりな先生
まりな先生
パン作り初心者におすすめの計り(クッキングスケール)の画像。実際に私がパン教室で使っているタニタの計り7台の画像。
original evidence photo
私のイチオシ

私のイチオシはタニタ洗えるクッキングスケールKW-220です。

パン作り初心者の方でも、この計りを使えば正確な計量を簡単にできます。

このスケールの最小計量単位は0.1gなので、パンの出来を大きく左右するイーストと塩を正確に計量できるのです。

最大計量単位は2㎏で一般家庭のパン作りには十分でしょう。

そしてこのスケールは丸洗いできますから、清潔に使い続けられますよ。

計りは10年以上は使えるので、道具を大切に長く使いたいと思われる方にはこちらがおすすめです。

「本記事ではアフィリエイト広告を利用しています」

目次

パン作り初心者のためのスケールの選び方

パン作りのはかりの選び方は次の7通りがあります。

 パン作りのキッチンスケールの選び方は次の通りです。

最小計量

パン作り初心者の方のスケールの選び方の一つ目は最小計量です。

最小計量は、その計りで一番少なく計れる分量で具体的には1g、0.1g、0.01gがあります。

パン作りのためには最小計量0.1gを計れることが絶対に譲れない条件です。

YUKAさん
YUKAさん

0.1gって細かくないですか!?

パン作りの計量では例えば小麦粉200gに対してイーストは2g、塩は4gなど極少量の重さを計る必要があります。

たとえば2gを計るとき最小計量が1gのスケールだと、実は1.5gだったりまたは2.4gだったりして誤差が大きくなり計量が安定しません。

その結果、パンの味や膨らみにばらつきが出て失敗の原因となるのです。

一方、最小計量が0.1gの計りでしたら初心者の方でも簡単に安定した計量ができます

そして毎回味や膨らみが安定したパンが焼けるようになるのです。

0.01gまで合わせなくても大丈夫よ

まりな先生
まりな先生

私は、実は以前0.01gまで計量できる計りを使っていた時期もあります。

0.01gまで合わせなくても大丈夫、と思いつつ表示されると気になって0.01gまで合わせたくなってそれはそれで煩わしく感じました。

0.01gまで計量できる計りはお値段も高くなりますのでコスト的にも作業的にもパン作りには、最小計量が0.1gのものを強くおすすめします。

最大計量

パン作り初心者の方のスケールの選び方の二つ目は最大計量です。

最大計量はその計りで一番多く計れる分量で家庭用の計りでは主に1㎏、2㎏、3㎏があります。

おすすめの最大計量は2㎏です。

計量する道具にガラスのボウルをお使いの方もいらっしゃると思います。

ガラスのボウルは800g くらいはあるので粉を入れたらあっという間に1㎏を超えてしまうのです。

一般家庭でしたら2㎏でほぼOKです

まりな先生
まりな先生

パン作り初心者の方には、最大計量が2kgのものをおすすめします。

㎖モード

パン作り初心者の方のスケールの選び方の三つ目として㎖モード機能があります。

水と牛乳が正確にはかれますよ

まりな先生
まりな先生

パン作りには水や牛乳が欠かせませんが、一般的に水や牛乳を計る時は計量カップを使用することが多いと思います。

でも計量カップをお持ちでない方もいらっしゃるでしょう。

また計量カップには目盛りがありますが意外と1㎖の単位で合わせようとするのは難しいものです。

YUKAさん
YUKAさん

確かに、㎖の場合はこんなもんかな~と思いながら計っています

水とちなみに水と牛乳は比重がちがうので、水100㎖は100gですが、牛乳100㎖は103gです。

よって計りで水と牛乳を㎖単位で計量する場合は水に対応するモード、牛乳に対応するモードが分かれていなければなりません。

パン作りのための計りには㎖モードがある計りをおすすめします。

ウオッシャブル機能

パン作り初心者の方のスケールの選び方の四つ目としてウオッシャブル機能があります。

YUKAさん
YUKAさん

キッチンスケールって洗えるんですか!?

スケールは丸ごと洗えるもの、上皿だけ洗えるもの、洗えないものがありますよ。

初心者の方におすすめのスケールは丸ごと洗えるものです。

現在洗えるスケールを作っているメーカーは「タニタ」一社になります。

「タニタ」は計測器の大手メーカーで信頼できますね

まりな先生
まりな先生

丸洗いできるタイプは防水にも防塵にもなっているので、水や粉をスケールの上にこぼした時も安心です。

パン作り初心者の方にはウオッシャブル機能がある計りがおすすめです。

ただ、丸洗いできるものはお高くなりますからご予算によっては取り外した上皿だけを洗うタイプでもよいのではないでしょうか。

計量皿の取り外し可否

パン作り初心者の方のスケールの選び方の五つ目として計量皿の取り外し可否があります。

YUKAさん
YUKAさん

計りの上皿って取り外せるんですか?

計りの機種によって、計量皿の取り外しの可否は次の3つのパターンがあります。

パン作りの計りの計量皿の取り外し可否
  • 計量皿を回しながら取り外す→取り外しに手間がかかる
  • 計量皿を本体に置くだけ→取り外すのは簡単だけれどパン生地がくっついて計量皿が外れることがある
  • 計量皿の取り外しができない→計量皿を洗えない

計量皿の取り外しができれば、サッと洗えるので衛生的に保てとても便利です。

ただ計量皿を本体に置くだけの計りは、パン生地を計量する時にパン生地を持ち上げるとパン生地が計量皿にくっついてその計量皿まで一緒に持ち上がってしまうことがあります。

毎回のそのストレスを無くすためには外すときに多少手間がかかっても計量皿を回しながら取り外すタイプの方が良いようです。

計量皿の素材

パン作りの計りの選び方の六つ目は計量皿の素材です。

計量皿の素材には①プラスチック②ステンレスの2種類があります。

プラスチックは使用年数が経つと変色したりシミができたりしますが、ステンレスはそのようことが無く万が一にも割れたりもせず大変丈夫です。

パン作りの計りの計量皿の素材はステンレスをおすすめします。

サイズ

パン作り初心者の方のスケールの選び方の七つ目はサイズです。

収納のことを考えるとよりコンパクトな方が良いのですが、小さければ小さいほど良いかというとそうでもありません。

計りの上に容器を置いて計量する時に、計りが小さすぎるとg表示が容器に隠れて見えなくなってしまうのです。

またパンを分割する時にも計りを使うのですが、この分割時に計りが小さすぎるとパン生地が計りに乗らなくなってしまいます。

スケールの大きさは適度なものを選びましょう。

ちなみに私が使っている計りの大きさは19㎝×15cm くらいでちょうどよいです

まりな先生
まりな先生

パン作り初心者の方には程度な大きさ(20㎝×15㎝くらい)の計りをおすすめします。

パン作り初心者のためのおすすめのキッチンスケール

パン作り初心者の方のためのおすすめの計りは次の3機種です。

上記3つの計りにすべて共通しているのは次の4つの機能です。

機能効果
①最小計量 0.1g初心者の方も毎回安定した計量ができ失敗が少なくなる
②最大計量 2kg一般家庭なら十分な量のパン作りができる
③水・牛乳mLモード計量カップが無くても水と牛乳を正確に計れる
④風袋引き機能有材料を次々足しながら計量できる

特に最小0.1gを計れる、というのは絶対条件です

まりな先生
まりな先生

上記4つの条件を全部クリアしたパン作り初心者の方におすすめの計りは次の3機種です。

おすすめの3 機種とも私がパン教室で実際に使っています。

タニタ洗えるクッキングスケールKW-220

パン作り初心者のためのおすすめのスケール一つ目はタニタデジタルクッキングスケールKW-220です。

 パン作り初心者におすすめの計り(クッキングスケール)の1位タニタKW220の画像。実際に私が使っている画像。
original evidence photo

最大のメリットは丸洗いできること!

まりな先生
まりな先生

タニタデジタルクッキングスケールKW-220の特徴は次の通りです。

最小計量0.1g  微量モード0.1g(0~200g) 0.5g(200~1000g)1g(1000g~2000g)
最大計量2kg
ウオッシャブル機能丸洗い可
計量皿の取り外し可否計量皿を回しながら取り外せる
計量皿の素材プラスチック
サイズ幅143㎜×高さ39㎜×奥行216㎜

「タニタ洗えるクッキングスケールKW-220」は防水防塵仕様で計りを丸洗いできるのでいつも清潔に保てます。

丸洗いしたくない時は計量皿を取り外して計量皿だけ洗えば大丈夫ですよ。

パン作り初心者におすすめの計り(クッキングスケール)の1位タニタKW220の画像。 計量皿を取り外す場面。実際に私が使っている画像。
original evidence photo

大きさもコンパクトなので収納も楽ですし、使いにくいほど小さくもありません。

YUKAさん
YUKAさん

高性能なので3つのなかで一番お高いですね

計りは10年以上は使えますから、後悔のないようにどうせなら良いものを揃えておきたいということでしたらこちらのKW-220一択になります。

このKW-220は、計りを丸洗いしていつも清潔に使いたい人におすすめします。

もし同じ性能で最大3㎏まで計りたい方は、タニタKW-320をご覧ください↓

KW-220 よりお高くなりますが、KW-320にはボウルを乗せたときに滑りにくいようにシリコンゴムカバーが付いています。

パン作り初心者におすすめの計り(クッキングスケール)の1位タニタKW320の画像。ボウルが滑らないようにシリコンゴムカバーが付いている。実際に私が使っている画像。
original evidence photo

でも正直なところ、次にご紹介するタニタデジタルクッキングスケールKD-321とどちらをイチオシにするか、かなり迷いました。

KW-220KW-320)とKD-321の大きな違いは「丸洗い」が可能かどうか、と最大何kgまだ計れるかです。

小麦粉が舞ったり水を使うキッチンでは防塵防水加工が施されて丸洗いできるのがベストなので、金額は若干お高くなりますがKW-220をイチオシにしました。

タニタ デジタルクッキングスケールKD-321

パン作り初心者のためのおすすめのスケール二つ目はタニタデジタルクッキングスケールKD-321になります。

パン作り初心者におすすめの計り(クッキングスケール)タニタKD321の画像。ステンレス製の計量皿を簡単に取り外して洗える。最少0.1g から最大3kg まで計量できる。
実際に私が使っている画像。
original evidence photo

この計りは私の愛用品です

まりな先生
まりな先生

タニタデジタルクッキングスケールKD-321のスペックは次の通りになります。

最小計量0.1g  微量モード0.1g(0~300g) 0.5g(300~1500g)1g(1500g~3000g)
最大計量3kg
ウオッシャブル機能 不可(計量皿のみ取り外して洗える)
計量皿の取り外し可否計量皿を回しながら取り外せる
計量皿の素材ステンレス
サイズ幅143㎜×高さ39㎜×奥行216㎜

「タニタデジタルクッキングスケールKD-321」の最大のメリットは、最小0.1gから最大3kg まで計れて、ステンレス製の計量皿取り外して洗えることです。

大きさもコンパクトで、でも計りにくいほど小さくはありません。

YUKAさん
YUKAさん

お値段はおすすめ3選の中で真ん中ですね

私はパン教室を主宰しているので、3kgまで計量が必要な場合もあり、購入は1台ではなく生徒さんの人数分揃える必要があるのでコストがかかります。

KD-321は防水防塵仕様にはなっていませんが、同じ最大3㎏計れるKW-320よりお値段が安くなっているのです。

私は教室でこの計りを使っています

まりな先生
まりな先生

KD-321は丸洗いはできませんがステンレス製の計量皿は気軽に毎回洗いますし、計り本体はアルコールスプレーで消毒をして清潔に保てます。

ただ上皿が外れるため分割のときにパン生地を置くとそれを持ち上げる時にパン生地によっては、くっついて上皿まで持ち上がってしまうのが難点と言えます。

この「KD-321」は、最小単位0.1g から最大3㎏までを計れて、丸洗いはできなくてもステンレス製の計量皿を取り外して洗えるクッキングスケールを値段をおさえて購入したい人におすすめです。

タニタ デジタルクッキングスケールKJ-212

パン作り初心者のためのおすすめのスケール三つ目はタニタ デジタルクッキングスケールKJ-212です。

パン作り初心者におすすめの計り(クッキングスケール)タニタKJ212の画像。最少0.1g から最大2kg まで計量できる。最少0.1gを計量できるタニタ製のスケールの中では一番安い
実際に私が使っている画像。
original evidence photo

0.1g計れるタニタの計りの中で一番お安いです

まりな先生
まりな先生

タニタ デジタルクッキングスケールKJ-212のスペックは次の通りです。

最小計量0.1g  微量モード:0.1g (0~200g) 0.5g (200~1000g)
最大計量2kg
ウオッシャブル機能 不可
計量皿の取り外し可否不可
計量皿の素材プラスチック
サイズ幅 130mm × 高さ 27mm × 奥行 196mm
YUKAさん
YUKAさん

お安い、っていいですね

最小0.1gを計れるもっとお安い計りはタニタ以外のメーカーでもたくさんありますが、中には正確に計れない計りがあったり、すぐ壊れたりする計りがあるのも現実です。

その点は信頼の日本のメーカータニタでしたら間違いはありません

ただ、お安い分他のおすすめに比べると大きさが小さめでどうしても華奢な感じがします。

タニタの商品で、最小0.1gから計れるもの、そしてその中でも一番安いものを選びたい場合はKJ-212一択です。

番外編 タニタクッキングスケール KD-400

最小計量単位が1gなので、イーストと塩の計量には向かない計りなのですが番外編としてどうしてもご紹介したい計りがあります。

パン作り初心者におすすめの計り(クッキングスケール)タニタKD-400の画像。最少1gから最大2kg まで計量できる。表示部を折り畳んで立てて収納できるのが最大の特徴。
実際に私が使っている画像。
original evidence photo

おすすめ3選に入っていませんがタニタ製の計りを一つご紹介します。

YUKAさん
YUKAさん

あ、これ先生の教室でいつも私が使ってるはかり!

そうですね。この計りの最小単位は1gなので、イーストや塩を計量するには向きません。

が、パン教室で生徒さんたちがパン生地の分割に使うには最小単位は1gで十分なのです。

収納性とステンレス皿、という点で選びました

まりな先生
まりな先生

このように表示部分を折り畳めます。

パン作り初心者におすすめの計り(クッキングスケール)タニタKD-400の画像。最少1gから最大2kg まで計量できる。表示部を折り畳んで立てて収納できるのが最大の特徴。
実際に表示部を折り畳んでいる画像。
original evidence photo

そして計りを立てて収納できるのです。

パン作り初心者におすすめの計り(クッキングスケール)タニタKD-400の画像。最少1gから最大2kg まで計量できる。表示部を折り畳んで立てて収納できるのが最大の特徴。
実際に表示部を折り畳んで立てて収納している画像。
original evidence photo

生徒さん用に何台も計りが必要な私にとって立てて収納できて、ステンレス皿というのがポイントです。

計量皿は取り外しできませんので、使用後はアルコールスプレーかけてキッチンペーパーで拭きとっています。

もし、今後パン作りが上達して教室を開くという段階まできたら、最小0.1gの計りはすでにお持ちでしょうから、こちらの計りKD-400を検討されてもよいかもしれませんね。

パン作り初心者におすすめのスケール

パン作り初心者の方におすすめのスケールの選び方やおすすめをご紹介しました。

わたくしのイチオシはタニタ洗えるクッキングスケールKW-220です。

この計りの最大の特徴は丸洗いできることです。

また丸洗いをするほどではない時は計量皿を回して取り外せるので、計量皿だけ洗えます。

勿論、パン作りに適した計りのの最低条件である最小計量が0.1gなので初心者の方でも正確な計量を簡単にでき美味しいパンが焼けるのです。

KW-220は最大2kg まで計れますので、一般のご家庭のパン作りには十分ですが、もし大量に何かを計りたい場合は3㎏まで計れるKW-320もあります。

機能面はこの計りが一番優れています。

まりな先生
まりな先生

計りは10年以上使えるので一番良いものが欲しいと思われる方も、またとにかくお安いものがいいという方もいらっしゃるでしょう。

ご自身にピッタリな計りを選んでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次